
夏だ!花火だ!浴衣の着付けを学ぼう
It’s time for another doze of GoGetterz News!
ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。
今回は、花火シーズン到来で人気の浴衣の着付けについてお伝えします。
浴衣は、日本の夏の風物詩。花火大会やお祭りで浴衣を着ている人を見て、「自分も着てみたいなー」「だけど、自分で着付けはできないし」と思っているみなさま!浴衣の着付けは着物の着付けとは違って簡単にできるのが特徴です。浴衣の着付けを覚えて今年の夏は浴衣デビューしてみませんか?
日本の浴衣の歴史と日本人として浴衣の着付けを学ぶ意義
浴衣は和服の一種ですが、本格的な着物とは違い、湯上りに簡単に着ることができる服装として江戸時代から庶民に普及しました。本来であれば素肌に直接着るものですが、おしゃれ着としての需要も高まっているため、下着を着る着方が増えています。また、浴衣に使用される生地は木綿が一般的で、安い価格で仕立てることができます。こうした背景もあり、本格的な着物を着るのは大変だけれど浴衣ならという浴衣愛好家が現代にわたってその人気を保っています。
浴衣の着付けに必要なもの
浴衣は着物を簡略化した服装ですから、あまりきっちり着る必要もありませんが、やはり外に着て歩く場合の最低限必要な準備品がありますので、そちらをご紹介します。
浴衣
浴衣は長さを調節できるので、ある程度の身長におさまる方であれば普通の浴衣で問題ありません。ただ、女性で170㎝を超えてくると、袖や丈が極端に短く見えてきますので、購入の際専門店でご相談ください。
帯
帯は1枚の帯もありますが、すでに結んだ状態になった簡単な帯がが一般化しつつあります。浴衣セットとして帯も一緒になっていることも多いので、着付け初心者の場合はそのようなすでに結んであるタイプか兵児帯がおすすめです。
帯板
帯を締めたあとに間に挟み、帯をまっすぐきれいに見せるための板です。子供の場合はタオルなどやわらかいもので代用する場合もあります。
インナー
本来は素肌に着るものなので、必要ないという人もいますが、美しく着付けるために浴衣専用の下着をおすすめします。
腰ひも
帯だけでははだけやすくなってしまうため、防ぐために必要です。最低限1本あれば問題ありませんが、2~3本あるとしっかりと着付けることができます。
着物ベルト
腰ひもだけで着付ける人もいますが、ベルトがあった方がしっかりとはさめるのできれいに仕上がります。
下駄
浴衣をきれいに着付けても、足元がサンダルでは台無しになってしまうので、合わせて下駄もそろえておくことをおすすめします。
巾着
出かける前提で浴衣を着付けますので、お財布やハンカチなど最低限の持ち物を入れるのにやはり洋風のバッグでは合いません。せっかくですから巾着も用意しましょう。
浴衣の着方
動画でeラーニングのGoGetterz には、ハクビ京都きもの学院の着付けのプロに無料で学べる動画コースが用意されています。
スマートフォンやタブレットなどで着付け動画を見ながら、浴衣の着付けにチャレンジしてください。
娘さんやお友達に浴衣を着せたい!ゆかたの着せ方と帯結び
~初めての方でも着せられるよう、ゆかたの着せ方と帯結びを学びましょう~
浴衣の着付けをしっかりマスターすれば、お祭りの最中に着崩れるといったこともなくなり、美しい姿を保つことができます。やってみると思ったより簡単という声が多く聞かれますので、ぜひ浴衣の着付けにチャレンジしてみてください。
浴衣を着たらどこにいく?夏の花火大会2018
2018年夏・花火大会スケジュール
公益社団法人日本煙火協会のWEBサイトには、花火の歴史から、日本各地220か所以上で開催される花火大会情報が掲載されています。この夏に開催される有名どころをピックアップしてご紹介しましょう。
★第41回 隅田川花火大会
享保18年(1733年)に始まった両国の花火の伝統を受け継ぐ花火大会。7月28日(土)に開催予定だったが、台風12号の影響により、7月29日(日)に順延されましたのでご注意を!29日(日)の実施可否については、28日(土)午後6時に公式twitterで発表されます。
8月2日(木)・3日(金)開催。
信濃川河川敷で2日間にわたり行われる。尺玉(10号玉)を惜しみなくど打上げる圧倒的なスケールの大きさを誇る花火大会であり、花火の種類も豊富。
★第70回 諏訪湖祭湖上花火大会
8月15日(水)午後7時~
打上数、規模ともに全国屈指の花火大会。湖上に設置された打上台から40,000発余りの花火が夏の夜空を彩る。
★第30回記念大会 なにわ淀川花火大会
8月4日(土)午後7時40分~
淀川花火大会は、淀川とわが街をこよなく愛する地元ボランティアスタッフが周辺企業・団体・商店など地域住民の方々のご寄付のみによって財政をまかない「企画・運営・実行」を手がけるという「手作りの花火大会」。
★東京花火大祭~EDOMODE~
8月11日(土)午後7時10分~
日本トップクラスの花火師が一堂に会し、世界初の子どものプログラミング・音楽・歌舞伎のフュージョンが見どころの花火大会。
★江ノ島納涼花火大会
8月21日(火)午後7時~
「江の島マイアミビーチショー」に含まれる江ノ島の夏のイベントとして、片瀬海岸にて行われる花火大会。当日は約1200発の花火が湘南の夜空を染める。
そのほかの花火大会および、夏以降の花火大会情報は、こちらから検索ください。『今日の花火大会情報・中止情報』は、こちらでチェックしてください。
浴衣は、外国人にも大人気です。着付けを学べば、自分で浴衣を着れるようになるのはもちろん、国際交流にも役立つすばらしいスキルが身に付きます。2018年夏は、浴衣で素晴らしい思い出をつくってください。
着付けもクールジャパンも!学びから未来をデザインする GoGetterz
メンバー登録は無料!「学ぶ」はこちらから
オンラインで「教える」はこちらから
Related Articles
関連記事
-
日本文化をもっと知ることが出来る!『神社検定』ってどんな検定?
-
リニューアルしたGoGetterzの進化した機能を一挙ご紹介!
-
中小企業診断士になることのメリットを一挙解説